2015年4月アーカイブ


クリエイターなら考えておきたい、
知や概念の「色」と「形」での表し方

資本主義は何色で表せるか? 
無神論はどんな形で表現できるか? 

複雑で難解な95の「哲学」を、シンプルな形と鮮やかな色で提案する「実験的なグラフィック」集=フィログラフィックス。
1つの哲学を見開きの構成で、左ページには言葉の定義/解説を、右ページでは少ない色や形でその表現の仕方を提案します。
世界を動かし続ける大きなアイデア、さまざまな「ism」/主義・主張・論理の本質を捉えて伝える、デザインと哲学の世界を融合した1冊です。
グラフィックデザイナーさん、アートディレクターさんのみならず、Webデザイナーさんにもお勧めの一冊です。

amazon.co.jpで購入する!


エジプトのデザイナー「Ahmed Adel」制作のフリーフォント「STERN Typeface Font」のご紹介です。デザイナーのその他の作品も下記URLよりご覧頂けます。
https://www.behance.net/ahmedadelfayz

Webデザイナーさん、グラフィックデザイナーさん、エディトリアルデザイナーさんにお勧めです。
フリーフォントはこちらからダウンロードできます。


フランスを拠点に活動しているクリエイティブエージェンシー「Studio Meta」のポートフォリオサイトのご紹介です。
Webサイトの制作をメインに数々の作品を手掛けている企業です。海外のホテルのサイトやコスメブランドのECサイト等、ハイクオリティな作品を数多く手掛けています。素敵なポートフォリオサイトも是非ご覧下さい。
Webデザイナーさん、Webディレクターさん、Webエンジニアさんにお勧めです。

http://www.studiometa.fr

イラストノート NO.34


「イラストの授業」

クリエイティブなシーンのなかで、イラストレーターの仕事の幅が広がりをみせています。イラストレーションを描くには、技法の習得はもちろん、画材が必要です。画材は、描き手によってイメージを作り出すものであり、イラストレーターにとって良きパートナーとなる存在です。本特集では、画材に焦点を当て、イラストレーションを描く基本となるテクニックやノウハウを丁寧に解説。イラスト初心者に向けても、分かりやすい内容にて展開します。さらに、第一線で活躍するイラストレーターの画材に注目し、彼らの手法とともにそれぞれの画材のタッチやテイストをふんだんに紹介することで、改めてイラストレーションの魅力に迫ります。

※特別付録 「イラストのドリル」
なぞって描いたり、見て描いたり。かわいいイラストの描き方が学べるブックレット。
フォトグラファーさん、グラフィックデザイナーさん、アートディレクターさんにお勧めの一冊です。

amazon.co.jpで購入する!

お勧めフリーフォント「CODE free font」


ブルガリアのフォントメーカー「Fontfabric」制作のフリーフォント「CODE free font」のご紹介です。その他のフォントも下記URLよりご覧頂けます。
http://fontfabric.com

Webデザイナーさん、グラフィックデザイナーさん、エディトリアルデザイナーさんにお勧めです。
フリーフォントはこちらからダウンロードできます。


アメリカを拠点に活動しているデジタルエージェンシー「Carmichael Lynch」のポートフォリオサイトのご紹介です。
CMや広告、Web等、多くの分野にて作品を手掛けている企業です。企業や商品のプロモーションを一手に引き受け、ローンチ迄の行程を一貫して行っています。ハイクオリティな作品もポートフォリオサイトからご覧下さい。
Webデザイナーさん、Webディレクターさん、Webエンジニアさんにお勧めです。

http://carmichaellynch.com

コマーシャルフォト 2015年05月号


特集は「ムービーに強いフォトグラファーになる。」

写真からムービーに活躍の場を広げるフォトグラファーが、ここ数年で増加傾向にある。デジタル一眼カメラでムービーが撮影できるようになり、写真とムービーの境界線が薄れて来たことも要因のひとつだろう。そこで、CM、MVや短編映画など、境界線を越えて活躍するフォトグラファーたちに現状をインタビューした。また、依頼する側の映像プロデューサーへのインタビューや、フォトグラファーへのアンケート「ムービーの仕事」実態調査など、フォトグラファーのムービー撮影の現状を探る。

TAKAKI_KUMADA/笹口悦民/山田博行/君塚 裕

【Feature 01】
Willy Vanderperre
ウィリー・ヴァンダーペール
編集:菅付雅信+編集部

【特集】
TOYOTA NEXT ONE
オーストラリアを走るトヨタ車を追いかけた企画の全貌

【対談】
Part1:高崎卓馬×瀧本幹也×佐野研二郎 
Part2:瀧本幹也×樋口兼一×杉田知洋江×片村文人×佐藤新也

【特集】
上田義彦
写真集「A Life with Camera」を語る
and more...)

【MONTHLY ADVERTISING】
セレクター:渡辺潤平/伊藤彰浩/長谷川羊介

【MY BEST CHOICE CM】
セレクター:塩崎秀彦(博報堂/ECD)

【好評連載】
一眼ムービーなんて怖くない! 
フォトグラファーさん、グラフィックデザイナーさん、アートディレクターさんにお勧めの一冊です。

amazon.co.jpで購入する!

お勧めフリーフォント「Jekyll and Hyde」


アメリカのデザイナー「Ryan Barry」制作のフリーフォント「Jekyll and Hyde」のご紹介です。
デザイナーのポートフォリオサイトも下記URLよりご覧頂けます。
http://www.ryanrbarry.com

Webデザイナーさん、グラフィックデザイナーさん、エディトリアルデザイナーさんにお勧めです。
フリーフォントはこちらからダウンロードできます。


フランスを拠点に活動しているクリエイティブデベロッパー「Baptiste Briel」のポートフォリオサイトのご紹介です。
HTML5・CSS3・JavaScript・PHP等、Webサイトのマークアップやプログラムをメインに請け負っている方です。デザインオフィスのサイト制作等に携わっており、ハイセンス、ハイクオリティな作品を手掛けています。ポートフォリオサイトから作品をご覧頂けます。
Webデザイナーさん、Webディレクターさん、Webエンジニアさんにお勧めです。

http://www.bbriel.me

美術手帖 2015年 04月号


■ 特集は「山口晃」
一見、大和絵や浮世絵を継承しているかのような山口晃の緻密に描かれた絵画世界。
伝統的な日本の建築や服装などを細部まで描きながら、しかしよく見ればその全体は、ユーモラスな着想と鋭い観察眼によって創造された世界が広がっている。
東京藝術大学に在籍していた1990年代はじめより日本で美術を生業とすることについて思考し、実践し続けてきた山口の現在を、最新作やインタビューから探る。

鬼頭健吾インタビュー
グラフィックデザイナーさん、アートディレクターさんのみならず、Webデザイナーさんにもお勧めの一冊です。

amazon.co.jpで購入する!

Web Designing 2015年 05月号


■ 特集1:スマホ時代のUI設計
準備OK? モバイルフレンドリーなサイトのための技術と実装

■ 特集2:8人のニューエイジ・クリエイター
世界を驚かすインタラクティブに必要な素養とスキルがみえる

■ ツクルヒト
HAROSHI(アーティスト)_使い古したスケートボードで生む「躍動する彫刻」

■ 肖像 -Web Craftman's Portrait-
木村匡孝(TASCO inc.)_アーティストではない、"工場長"のものづくりの原点

■ Monthly Focus
Unity5_2年ぶりのメジャーバージョンアップの中身

■ モバイルサービス最前線
POCKET PARCO_スモールサクセスの繰り返しが、未踏の成果を創り上げる

■ WD Monthly Archive
キリン メッツ スペシャルサイト/Oleg Chulakov Studio/自家製粉石臼挽きうどん 青空 blue/Karrimor Japan|カリマー ジャパン/新生活に。NHK/水道橋重工 | Suidobashi Heavy Industry./NM4 WORLD NOTION IN TOKYO/しゃべるコミックスアプリ「殺せんせーの抜き打ちテスト」/ 株式会社ホットファクトリー/これがホントの、顔採用/good loops magazine(gloops 採用マガジン)/NURO光 for マンション みんなの応募状況/Pace Sync/BIRDMAN/the virtual BMW at the Geneva motorshow/COCORO旅/ロマンシング佐賀2/ブリヂストンの電動アシスト自転車/LEXUS AMAZING VISION

■ Inside Story
FACT "the way down"_WebGL×スマホによる世界最長級のミュージックビデオ

■ 制作力向上のための目的別チュートリアル
基礎講座JavaScript_コンテンツを動的に並べ替える「ソート」を学ぶ
応用講座Flash for HTML5_HTMLの背景をアニメーションで演出してみよう

■ one's view
清水幹太_最高難易の「簡単」
澤邊芳明_記憶を呼び起こすもの
川田十夢_アイデアが孵化する瞬間、開発者はどんな顔をすればいい?
菅野 薫_偶然の誘惑。

■ Topics
デザインにできることMonologue_Vol.136 再生のメディア
Worldwide Creator's Archive_MediaMonks:「最高のクリエイティブ」を世界へ
最果タヒの「詩句ハック」_第11回 詩ミュニケーション
Webデザイナーさん、Webディレクターさん、Webプロデューサーさんにお勧めの一冊です。

amazon.co.jpで購入する!


アメリカのデザイナー「Sergei Godovalov」制作のフリーフォント「Shihan Free Typeface」のご紹介です。デザイナーのポートフォリオサイトも下記URLよりご覧頂けます。
http://iomaio.ru

Webデザイナーさん、グラフィックデザイナーさん、エディトリアルデザイナーさんにお勧めです。
フリーフォントはこちらからダウンロードできます。


アメリカを拠点に活動しているデザイナー「Andre do Amaral」のポートフォリオサイトのご紹介です。ブラジル生まれのデザイナーで、世界各国の有名ブランドをクライアントに持ち、Webサイトや動画コンテンツの作成を手掛けています。すt系なポートフォリオサイトも是非ご覧下さい。
Webデザイナーさん、Webディレクターさん、Webエンジニアさんにお勧めです。

http://www.doamaral.com


『無理』を超えろ!

●国内外で活躍する日本人IT起業家20人のリアルすぎるストーリー●

◯ "起業大国"とは言い難い日本において、揺るぎない情熱と信念を糧に起業し、成功した人たちがいる。彼らを突き動かしたものは何か?どんな困難がありいかに乗り越えたのか? あるいは成功に導いた鍵とは何か?

◯日本ではあまり話されることのない"失敗談"(Lessons and Learned)を豊富に交えながら、起業戦略や戦術、成功に至るポイントや経営哲学などの起業ストーリー、そして具体的アドバイスなど、スタートアップにまつわる奥行きある実話を収録。

◯著者のケイシー・ウォール自身、リクルーティング業界をディスラプトすべく、15年前に日本を拠点に起業。彼ならではの視点やディテール描写、リアリティが数多く展開されている。

――アメリカでは"失敗"は必ずしもネガティブにとられない。起業においてはむしろ賞される。かたや日本では起業に限らず"失敗談"はあまり語られない。そんな"失敗談"にこそ、学ぶべき気づきがある(ケイシー・ウォール)

◯20人の起業家たちは、日本のみならずシリコンバレーやアジアなどグローバルでも活躍している成功者たち。彼らのストーリーは、起業を目指す人だけでなく、より情熱的に仕事を楽しみたい全ての社会人に有益な示唆に富んでいる。
クリエイティブディレクターさん、プロジェクトマネージャーさん、エディトリアルデザイナーさんにお勧めの一冊です。

amazon.co.jpで購入する!

お勧めフリーフォント「ATHENA」


アメリカのデザイナー「Alcir Heidemann」制作のフリーフォント「ATHENA」のご紹介です。
デザイナーのその他の作品も下記URLよりご確認頂けます。
https://www.behance.net/AlexandrePietra

Webデザイナーさん、グラフィックデザイナーさん、エディトリアルデザイナーさんにお勧めです。
フリーフォントはこちらからダウンロードできます。

デジタルエージェンシー「Contrast」


フィンランドを拠点に活動しているデジタルエージェンシー「Contrast」のポートフォリオサイトのご紹介です。ユーザーインターフェイスを意識した使いやすいデザイン・設計を心掛け、おもにWebサイトのデザインと開発を行っている企業です。常に新しいデザインを追求し、探究心を忘れずに活動しています。素敵なポートフォリオサイトも是非ご覧下さい。
Webデザイナーさん、Webディレクターさん、Webエンジニアさんにお勧めです。

http://www.contrast.fi


本書は、Web制作者が情報源として利用しているSmashing Magazineで公開された書籍「Apps For All - Coding Accessible Web Applications」の日本語訳版です。

WAI-ARIAとは、HTMLドキュメントに詳細な情報を付加する仕様で、W3Cが2014年に1.0を勧告しています。今後アメリカでの急速な普及が進むにつれ、日本でも「HTML、CSS、JavaScriptなどフロントエンド技術を実装するエンジニアやデザイナーにとって学ぶべきこと」となっていくことが予想されますが、日本語による情報が乏しいのが現状です。そのような状況を鑑み、「デザイニングWebアクセシビリティ」の著者の2人が翻訳を監修してお届けすることになりました。

1章: すべての人のために
アクセシブルとは何か? Web とは何か? そもそものWeb の思想と担保されるべきアクセシビリティとはどういうことなのかについて、本書籍のねらいを交えて解説します。

2章: ボタンのすべて
もっとも頻出するコントロールである「ボタン」を題材に、「ロール(役割の定義)」「ステート(状態を伝える)」「プロパティ(情報を提供する)」というWAI-ARIAの基本を解説します。

3章: WAI-ARIAの進む道
WAI-ARIA の全体像について。HTML5 の既存の要素のマークアップにパッチを当てるように記述することで、支援技術向けにもマークアップを拡張できるという基本思想とルールを解説します。

4章: 飛んでいこう
ページ内の移動やナビゲーションについて。ページ内に目印をつけて自由に移動することを可能にする「ランドマークロール」を中心に「ロール」を解説します。

5章: いないいないばあ
JavaScript を用いて、「いないいないばあ」と出たり隠れたりするメニューやタブなどの「ステート」について。フォームや各種メニュータイプ別にコードを交えて解説します。

6章: 生きてる! 生きてる!
フランケンシュタインの名セリフ「It's Alive! - 生きてる、生きてる! 」じゃないですが、ユーザーとコンテンツの対話に欠かせない「ライブリージョン」や「ダイアログ」の実装を解説します。
グラフィックデザイナーさん、エディトリアルデザイナーさん、Webデザイナーさんにお勧めの一冊です。

amazon.co.jpで購入する!

お勧めフリーフォント「Lombok typeface」


スイスのデザイナー「Alexandre Pietra」制作のフリーフォント「Lombok typeface」のご紹介です。
デザイナーのその他の作品も下記URLよりご確認頂けます。
https://www.behance.net/AlexandrePietra

Webデザイナーさん、グラフィックデザイナーさん、エディトリアルデザイナーさんにお勧めです。
フリーフォントはこちらからダウンロードできます。

デジタルエージェンシー「LEMONTEA」


ポーランドを拠点に活動しているデジタルエージェンシー「LEMONTEA」のポートフォリオサイトのご紹介です。Webサイトやアプリケーションの制作を行っている企業です。ポートフォリオサイトでは、オリジナリティのある可愛らしいイラスト等が特徴的な作品等がご覧頂けます。
Webデザイナーさん、Webディレクターさん、Webエンジニアさんにお勧めです。

http://lemontea.pl/pl

欧文書体デザインの世界


2000年以降にデザイン誌「アイデア」で掲載された欧文書体デザイン関連の特集記事約20本を、約350ページにわたる大ボリュームで採録したコンピレーション。90年代のデジタル技術による革新にはじまって高度な発展と多様化を見せてきた欧文書体デザインの世界を、各プロジェクトの詳細な解説、タイプデザイナーへのインタビューや研究者による論考を通じて紹介。

私たちがPCや携帯情報端末で日常的に慣れ親しんでいる欧文フォントは、15世紀にグーテンベルクが活版印刷術を確立して以来の伝統と革新のうえに生み出されてきたものだ。
長年にわたって金属活字が主流だった欧文活字の世界に大きな技術的革新が訪れたのは、1980年代のMacintosh到来とDTP環境の普及だった。デジタル技術がそれまでの職人的世界から書体デザインを開放したことで、欧文書体は爆発的な勢いで増えていった。
1990年代は伝統書体をとりあえずデジタル化したものや、デジタルならではの可能性を追求した実験的書体が中心だったが、歴史研究の進展やコンピューターの処理能力向上、インターネットの普及とともに、近年ますます洗練された書体が生み出されるようになっている。
本書ではこのような四半世紀にわたる潮流全体をカバーし、グローバル化が進む現代において、デザイナーはもとより日々フォントに接する一般的ユーザーにとって重要なものとなっている欧文書体のデザインとその文脈を提示する。
グラフィックデザイナーさん、エディトリアルデザイナーさん、Webデザイナーさんにお勧めの一冊です。

amazon.co.jpで購入する!


インドネシアのデザインスタジオ「Mikrojihad Inc.」制作のフリーフォント「Bukhari Script Free Font」のご紹介です。素敵なポートフォリオサイトも是非ご覧下さい。
https://creativemarket.com/graphics

Webデザイナーさん、グラフィックデザイナーさん、エディトリアルデザイナーさんにお勧めです。
フリーフォントはこちらからダウンロードできます。

デジタルエージェンシー「Durkan Group」


アメリカを拠点に活動しているデジタルエージェンシー「Durkan Group」のポートフォリオサイトのご紹介です。
Webサイトの制作をメインに事業展開している企業です。デザインやブランディングからCMSやECの運営等も含めて、クライアントワークをトータルでサポートしています。素敵なポートフォリオサイトも是非ご覧下さい。
Webデザイナーさん、Webディレクターさん、Webエンジニアさんにお勧めです。

http://durkangroup.com

+DESIGNING VOLUME 39


特集は「中間色を制して配色を制す!! 一歩先行く配色実践講座」

■Interview
「日本人の素地を活かし中間色の達人になろう」
桜井輝子(国際カラーデザイン協会 カラーデザインマスター)

「課題に対する「答え」として導き出される色」minna

■中間色のキホン
その(1) 中間色が作り出される仕組み
その(2) 中間色を駆使したトーンの調整で調和のとれた配色を
その(3) バランスのよい色選びで中間色のメリットを活かす
その(4) シックな同一色相配色を豊かに見せる中間色

■中間色マスターへの道
その(1) 無彩色にちょい足しテク インキのニュアンスを見逃さない
その(2) 自然の中には中間色があふれている 写真からいい色を抽出
その(3) 色は「対比」で際立たせる 中間色にアクセントを加える
その(4) こんな色の選び方があったのか! ツールを使って素早く配色
その(5) ミキシング効果で豊かな色調へ 透明や素材を活かした中間色テク

■実践! 中間色ケーススタディ
ケース(1) 中間色を組み合わせた見やすいマップデザイン
ケース(2) キーカラーを用いたコーポレイトカラーの展開
ケース(3) 中間色を意識した写真のトーン調整
ケース(4) 差し色で視線を誘導する中間色メインのポスター
ケース(5) グラデーションを用いたチャートデザイン
ケース(6) 中間色で「甘辛」をコントロールしたイラスト

■配色実例集~Color Collection
原 徹(GROOVISIONS)/マテリアルとして色を考える
大島依提亜/紙自体が持っている色でシリーズ感を出す
矢後直規(SIX)/言葉から色を考え、ポジティブに色を使う
酒井博子(coton design)/カラフルな色も使いにくい色も中間色に溶け込ませて使う
STRIDE 宮田裕美詠/甘い感じや優しさを表現したいとき、色数を抑えて使う

■写真の色を操るトーンカーブ設計テクニック
Find Up〈minna×東京デザインプレックス研究所〉「ハッピーなデザイン」
尾原史和 デザインの視点。「構造家・大野博史」
Kaleido Lab.「Kaleido 3C+グリーンでさらにあざやかな色表現を」
デザインガール図鑑「斉藤知子/三好愛/ツルモトマイ」
アニメのデザインをカガクする「番外編・かわいいオビ裏集めました」
東京DTPの勉強会「Illustratorのリンク画像の自動リサイズスクリプト ほか」
代田ジャケット倶楽部「デザインで役立つタイポグラフィ」
印刷の誤差「針」/文字もじかわら版「フォントワークスの新書体」

おぢんの文字と組版 素朴な疑問「行送りと文字揃えの最適な設定は?」
グラフィックデザイナーさん、アートディレクターさんのみならず、Webデザイナーさんにもお勧めの書籍です。

amazon.co.jpで購入する!

お勧めフリーフォント「MAYHEM FONT」


アメリカのアートディレクター「aaron may」制作のフリーフォント「MAYHEM FONT」のご紹介です。デザイナーの素敵なポートフォリオサイトも是非ご覧下さい。
http://aaronbmay.com

Webデザイナーさん、グラフィックデザイナーさん、エディトリアルデザイナーさんにお勧めです。
フリーフォントはこちらからダウンロードできます。


ベルギーを拠点に活動しているクリエイティブエージェンシー「WEBLOUNGE」のポートフォリオサイトのご紹介です。
Webデザイン・グラフィックデザインを通じてクライアントが抱える課題を解決している企業です。クライアントとの綿密な打ち合わせ、ブレインストーミングによって新しいアプローチ方法を生み出す事を得意としています。ハイクオリティなポートフォリオサイトも是非ご覧下さい。
Webデザイナーさん、Webディレクターさん、Webエンジニアさんにお勧めです。

https://www.weblounge.be

ELLE DECOR (エル・デコ) 2015年 04月号


【インテリアの達人と選んだ 美しい椅子120】
例えば家でくつろぐときや食事をするとき、どんな椅子を使っていますか?
本特集では国内外のデザインのプロたちと、長くつき合えそうな椅子だけを選んでみました。
ミラノデザイン界の重鎮たちから若手建築家、カフェのオーナー、世界のエル・デコ編集長まで、椅子には徹底的にこだわる人たちが合格点を出したベストチェアが120脚登場!
希少なヴィンテージはもちろん、賢い機能派やグッドプライスな選択肢もきっと見つかるはず。

【ミッドセンチュリー・デザインのある家】
20世紀半ば、アメリカのデザイン黄金期に生まれたインダストリアルな名作たち。
チャールズ&レイ・イームズ、ジョージ・ネルソン、エーロ・サーリネン...etc.
彼らが残したデザインは、50年以上の時を経た今も、暮らしの中に溶け込んでいる。
イームズに魅せられたコレクターから、グラマラスなヴィンテージ住宅を作り上げたカップル、「イームズシェルチェア」と仏像を一緒に置く家族まで。
そこにあるのは自分のルール、自分のスタイル!

【2015年春夏コレクションで読み解く モード×デザインの最新トレンド】
ジョエ・コロンボの家具にヒントを得たシューズや、ル・コルビュジエのサヴォア邸をモチーフにしたドレスが登場。
一方でイサム・ノグチの石庭や安藤忠雄建築などをランウェイに見立てたショーも開催されるなど、2015年もモードとデザインはますます接近中!
恒例となった本企画では、ファッション誌が教えてくれない春夏のトレンドをエル・デコならではの視点でお届けします。

【デザインとアートに沸いた 最旬マイアミ・リポート】
スイスのアートフェア「アート・バーゼル」のマイアミ上陸を経て、2005年にスタートした姉妹フェア「デザイン・マイアミ」は、はや10周年!
ラグジュアリーブランドがプロデュースするユニークピースやインスタレーションも巨匠たちの名作とともに注目を集める。
市内デザイン・ディストリクトの大規模な再開発も軌道に乗り、建築デザイン、アート、ファッションの見どころが盛りだくさん!

【わがままリノベーションのすすめ】
自分の趣味や嗜好を追求していくと、住みたい家への理想は高くなるばかり...。
今回紹介するのは、それぞれ家への強い思いを 詰め込んだ住宅実例5軒。
リノベーションに思いきってわがままをぶつけた人たちだからこそ完成した、夢の住まいを覗いてみよう。
インテリアデザイナーさん、プロダクトデザイナーさんのみならず、Webデザイナーさんにもお勧めの一冊です。

amazon.co.jpで購入する!


ロシアを拠点に活動しているクリエイティブエージェンシー「HungryBoys」のポートフォリオサイトのご紹介です。
2012年に企業した非常に若い企業です。WebサイトやSNS等を利用したマーケティングを請け負っている企業です。有名ブランドの作品も手掛け、今後の活躍にも期待が持てる企業です。ポートフォリオサイトも是非ご覧下さい。
Webデザイナーさん、Webディレクターさん、Webエンジニアさんにお勧めです。

http://hungryboys.ru

お勧めフリーフォント「ACHI FREE FONT」


インドのデザイナー「Shibu PG」制作のフリーフォント「ACHI FREE FONT」のご紹介です。
デザイナーのその他の作品も下記URLよりご覧頂けます。
https://www.behance.net/shibupg

Webデザイナーさん、グラフィックデザイナーさん、エディトリアルデザイナーさんにお勧めです。
フリーフォントはこちらからダウンロードできます。

月刊MdN 2015年 5月号


特集は「体験する未来、そのメカニズム アート×テクノロジー」

MdN5月号の特集は、ドローンや進化したプロジェクションマッピング、360度のVR空間にインタラクティブ作品など、新しいテクノロジーと表現を結びつけた事例を「楽しく、分かりやすく」紹介した、最先端のアート×テクノロジー特集です。

◆女優・黒島結菜と一緒に学ぶ、アート×テクノロジー◆
* 体験する『チームラボ 踊る!アート展と、学ぶ!未来の遊園地』
* チームラボのオフィスに潜入! そのクリエイティブの源を探る

お台場の日本科学未来館で、5月10日(日)まで開催中の『チームラボ 踊る!アート展と、学ぶ!未来の遊園地』展を女優、黒島結菜さんと体験。
チームラボによる解説のもと、そのメカニズムや共創する制作の舞台裏、デジタルな社会におけるアートと人の関係性について、黒島さんと一緒に学んでいきます。

◆体験する未来!そのメカニズム!!◆
* MIKIKOと真鍋大度の語る、ドローン×ダンスの可能性
* 高精度なプロジェクションマッピングによる未来のメイク「OMOTE」
* 世界をゲームフィールドに変えた「Ingress」を支える位置情報技術

ドローン(小型無人航空機)とダンサーの生身の動きを連動させたパフォーマンスや、人間の顔を緻密にトラッキングして、メイクのようにぴったりと貼り付いた3D映像を投影するプロジェクションマッピング。
地図や位置情報を使って世界中をゲームフィールドに変える技術など、アイデアと表現力に裏打ちされた、テクノロジーを駆使した先鋭的なクリエイティブのしくみを紹介します。

*他にもさまざまなトピックスが登場!

◆日本メディアアートの半世紀[逆]年表◆
テクノロジーと表現の先駆者たちを輩出してきたメディアアートの世界。
その歴史を、話題の書籍『日本メディアアート史』の著者である馬 定延さんと辿ります。

◆他にも多彩なのコンテンツを収録◆
*買えるツール、テクノロジーのお値段
*アート×テクノロジーに触れるスポット
*小山 健・エッセイマンガ「バック トゥ ザ 2015」
*千房けん輔・コラム「"more poetry, less demo"
School for Poetic Computationの示す、人とコンピューターの未来」
グラフィックデザイナーさん、アートディレクターさんのみならず、Webデザイナーさんにもお勧めの書籍です。

amazon.co.jpで購入する!


スペインののデザインスタジオ「Outline Studio」制作のフリーフォント「Mercat Barcelona Free Font」のご紹介です。
素敵なポートフォリオサイトも是非ご覧下さい。
http://www.studioutline.com

Webデザイナーさん、グラフィックデザイナーさん、エディトリアルデザイナーさんにお勧めです。
フリーフォントはこちらからダウンロードできます。


ブラジルを拠点に活動しているUXデザイナー「Guilherme Bento」のポートフォリオサイトのご紹介です。
UXデザイナーとして、ハイクオリティでインタラクティブな作品を多数手掛けています。デザインの他にも、企画からコーディング・CMSの導入まで、幅広く対応できるスキルを持っています。非常にハイクオリティなポートフォリオサイトは必見です。
Webデザイナーさん、Webディレクターさん、Webエンジニアさんにお勧めです。

http://guibento.com


AWSの基本操作からサイト構築まで 本書の手順に沿うだけで実践できる!

クラウドサービス「Amazon Web Services(AWS)」を活用してWebサイトやシステムを構築するための実践書です。
AWSでアカウントを作成して仮想サーバーを立てるところからはじめ、Webサーバーをインストールしたり、IPアドレスを割り当てたり、操作画面を付けて丁寧に説明します。

さらに、定型的な設計パターンを使って、画像動画配信サイトやEコマースサイトなどの構築まで実践します。
手順に沿って進むだけで、インターネットストレージ、データベースサービス、DNSサービス、仮想ロードバランサーなど、AWSの各種サービスを使いこなせるようになります。

初めてAWSを利用する人から、AWSのサービスを使いこなせるようになりたい人まで必見の書です。
Webデザイナーさん、Webエンジニアさん、Webディレクターさんにお勧めの一冊です。

amazon.co.jpで購入する!


アルゼンチンのデザイナー「Ezeqvïel Ergö」制作のフリーフォント「Kagome FREE FONT」のご紹介です。デザイナーのポートフォリオサイトも是非ご覧下さい。
http://ergohiki.flavors.me

Webデザイナーさん、グラフィックデザイナーさん、エディトリアルデザイナーさんにお勧めです。
フリーフォントはこちらからダウンロードできます。

デジタルエージェンシー「nuance」


スイスを拠点に活動しているデジタルエージェンシー「nuance」のポートフォリオサイトのご紹介です。Webサイトや広告等を中心にグラフィックデザインを多数手掛けている企業です。小さな会社ですが、クライアントのニーズに合わせて丁寧に作品を制作し、提供していいます。ポートフォリオサイトも素敵です。
Webデザイナーさん、Webディレクターさん、Webエンジニアさんにお勧めです。

http://www.nuance.ch


あの人気作品のロゴにはあのフォントが使われていた!

マンガ・アニメ・ラノベを彩るタイトル文字、いわゆる「ロゴタイプ」を研究する本。ロゴには、デザイナーさんの手によって一から書き起こされたものもありますが、市販のフォントをベースにデザインされているものもたくさんあります。無数にある市販フォントの中から、作品にふさわしいフォントを選択し、デザインにアレンジを加え、最適な文字の大さや配置、配色を決定するというロゴの制作は、デザイナーさんの腕の見せどころと言えるでしょう。

本書では、人気作品の中から86タイトルを取り上げ、ロゴを解析して実際にフォントで再現して見せると共に、類型フォントやウエイトによる比較なども解説。フォントやデザインの世界をより深く知ることができます。雑学本としても、同人系クリエイターの参考書としても使えるでしょう。読めばあなたも「書体萌え」属性になること請け合いです!
グラフィックデザイナーさん、エディトリアルデザイナーさん、Webデザイナーさんにお勧めの一冊です。

amazon.co.jpで購入する!


南アフリカ共和国のデザイナー「Tshepo Mosoeu」制作のフリーフォント「Rhetoric Regular」のご紹介です。デザイナーのその他の作品も下記URLよりご覧頂けます。
https://www.behance.net/thecyantist

Webデザイナーさん、グラフィックデザイナーさん、エディトリアルデザイナーさんにお勧めです。
フリーフォントはこちらからダウンロードできます。


ルーマニアを拠点に活動しているデザイナー「Tudor Prisacariu」のポートフォリオサイトのご紹介です。Webデザイン・デベロップメントを初め、UI・UX・グラフィック等、非常に幅広く活躍されているデザイナーです。世界各国にクライアントを持ち、グローバルに活動されています。素敵なポートフォリオサイトもご覧下さい。
Webデザイナーさん、Webディレクターさん、Webエンジニアさんにお勧めです。

http://verde.io

ブレーン 2015年 05月号


特集は「知・技・心のクリエイティブ入門 先輩クリエイター33人に聞きました」

木住野彰悟(6D)、田中淳一(POPS)、えぐちりか(電通)、Blood Tube.inc、赤松隆一郎(電通)、福里真一(ワンスカイ)、岡本欣也(オカキン)、野添剛士(SIX)、渡辺潤平(渡辺潤平社)、色部義昭(日本デザインセンター)、手代木聡(電通西日本岡山支社)、小板橋基希(アカオニデザイン)、横澤宏一郎(タンバリン)、築地Roy良(BIRDMAN)、小杉幸一(博報堂)、井村光明(博報堂)、橋田和明(博報堂ケトル)、三澤遥(日本デザインセンター)、橋本俊行(aircord)、古川雅之(電通関西支社)、下浜臨太郎(電通)、森本千絵(goen°)、阿部洋介(tha)、清水幹太(PARTY)、佐藤カズー(TBWA\HAKUHODO)、永井一史(HAKUHODODESIGN)、澤本嘉光(電通)、箭内道彦(風とロック)、谷山雅計(谷山広告)

座談会 みんなで悩んで大きくなった?
仕事の悩み、課題とどう向き合うか
阿部広太郎(電通)×岩崎亜矢(サン・アド)×小藥元(meet&meet)×下東史明(博報堂)
グラフィックデザイナーさん、アートディレクターさんのみならず、Webデザイナーにもお勧めの一冊です。

amazon.co.jpで購入する!


フランスのデザインスタジオ「Artimasa Studio」制作のフリーフォント「Hamster Script Free Font」のご紹介です。素敵なポートフォリオサイトも是非ご覧下さい。
http://artimasa.com

Webデザイナーさん、グラフィックデザイナーさん、エディトリアルデザイナーさんにお勧めです。
フリーフォントはこちらからダウンロードできます。


ドイツを拠点に活動しているデジタルエージェンシー「Relax, we are the good guys」のポートフォリオサイトのご紹介です。
2009年の設立以来、広告代理店として有名企業の作品を数々手掛けている企業です。現在はドイツの他のもポルトガルにオフィスを構え、グローバルに活躍されている企業です。ポートフォリオサイトも是非ご覧下さい。
Webデザイナーさん、Webディレクターさん、Webエンジニアさんにお勧めです。

http://beta.rwatgg.com

このアーカイブについて

このページには、2015年4月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2015年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。