
特集は「ポスト・インターネット時代のヴィジュアル・コミュニケーション」
企画・監修:岡謙太郎、ばるぼら
本特集は主に2000年代後半から2010年代にかけてのインターネット環境から登場した新しい視覚体験を取り上げる。
先に注意しておきたいのは、こうした議題でしばし連想されそうな、日本国内のPixivやニコニコ動画にフォーカスを当てるのではない。
それと平行しながらもインターネットの別の場所──写真共有サービスのPhotobucketやFlickr、動画共有サイトのVimeoやYouTube、モバイルでの写真や動画の共有サービスInstagram、音楽系プラットフォームのSoundCloudやBandcamp、総合的SNSのFacebookやGoogle+、そしてコンテンツ拡散の流通経路となるマイクロブログのTumblrやTwitter──で育まれていた世界的な潮流に注目するものである。
ポスト・インターネット時代のヴィジュアル・アーティスト
Adam Ferriss,Alain Vonck,Anny Wang,Anthony Antonellis,BACON,Dom Sebastian,Emilio Gomariz,Francesco Mancin,Joe Hamilton,Kim Laughton,Michael Guidetti,Norman Orro,Nic Hamilton,OKFocus,§†§,Sebastian Thewes,Steph Davidson,Teen Witch Fan Club / Zain Curtis,Thomas Traum,ucnv
光るグラフィック
座談会「CMYKとRGBをなめらかにつなぐ」
出演:勝井三雄,ラファエル・ローゼンダール,
モデレーター:田中良治,萩原俊矢
オール・ポッシブル・フューチャーズ
デザイン:橋詰宗
・ジョン・スエダ「スペキュレーションについて」
・対談:ジョン・スエダ×エミリー・マクヴァリッシュ
「後ろに下がって観れば観るほど,よりよく見える見込みがある」
・スペキュレーティブ・グラフィックデザインの実践についての質問
《連載》インフォグラフィックスの潮流 第2回
[マップ]都市交通図からみる潮流
トポグラフィーからトポロジーへ―ロンドンの地下鉄路線図を中心に
文・デザイン:永原康史
《連載》イエローページ 第2回
文・構成:後藤哲也
デザイン:スルキ&ミン
レビュー&インフォメーション
「小豆島にみる日本の未来のつくり方」
東京場所/大阪場所
グラフィックデザイナーさん、アートディレクターさん、Webデザイナーさんにお勧めの1冊です。
amazon.co.jpで購入する!