2014年5月アーカイブ


アイデアやひらめきは才能のものではなく、生み出すための過程やメソッドが存在しています。「トップクリエイター」と呼ばれる人は、その方法を知り、日々の仕事や生活の中で確実に実践している人だと言えます。日々出会う情報を確実にアイデアに変換するために彼らは何を実践しているのか、ノート術からデジタルツールの徹底使いこなし術、ブレスト法まで、その発想法をあますところなく公開します。さらに、それらのアイデアを伝えるための企画書も公開。「発想」から「伝える」まで、仕事に役立つヒントが満載です。
グラフィックデザイナーさん、アートディレクターさんのみならずWEBデザイナーさんにお勧めの1冊です。

amazon.co.jpで購入する!

ブレーン 2014年 07月号


トップクリエイターと考えるこれからの広告
箭内道彦(風とロック)
磯島拓矢(電通)
富永勇亮(dot×dot)
齋藤精一(ライゾマティクス)
香取志彦(味の素ゼネラルフーヅ)
北風 勝(博報堂)
佐藤可士和(サムライ)

TCC賞2014 発表
TCC賞グランプリ・TCC賞
審査員講評
グラフィックデザイナーさん、エディトリアルデザイナーさんのみならずアートディレクターさんにお勧めの1冊です。

amazon.co.jpで購入する!

お勧めフリーフォント「Voltaire」


グラフィックデザイナー「Yvonne Schüttler」制作によるフリーフォント「Voltaire」。
素敵なポートフォリオサイトもぜひご覧下さい。
グラフィックデザイナーさん、フォントデザイナーさん、Webデザイナーさんお勧めのフォントです。
http://www.ysch.de/index.php?en

フリーフォントはこちらからダウンロードできます。

デジタルエージェンシー「LETTERS」


日本を拠点に活動するデジタルエージェンシー「LETTERS」
少数精鋭のデザイナー集団です。WEBサイトをコミュニケーションツールとして最大限に生かすため、最新のWEB技術でユニークなサイト制作をされています。
WEBデザイナーさん、WEBエンジニアさん、アートディレクターさん必見です。

http://letters-inc.jp

デジタルエージェンシー「Airnauts」


ポーランドを拠点に活動するデジタルエージェンシー「Airnauts」
デジタル製品の開発やデザインを行うほか、
ユーザーエクスペリエンスデザインにも力を入れWeb業界で活躍されている企業です。
WEBデザイナーさん、WEBエンジニアさん必見です。

http://airnauts.com

お勧めフリーフォント「Myra」


フォントデザイナー「Denis Masharov」制作によるフリーフォント「Myra」。
ポートフォリオでも数々のフォントをご覧頂けます。
Webデザイナーさん、グラフィックデザイナーさん、アートディレクターさんお勧めのフォントです。
http://www.4thfebruary.com.ua

フリーフォントはこちらからダウンロードできます。

IMA(イマ) Vol.8 2014年5月29日発売号


特集は「ストリートフォトのゆくえ」
いつの時代も更新され、私たちを飽きさせないストリートフォトを紹介。
アレックス・プレガー/アンダース・ペーターセン/ロレンツォ・ヴィットゥーリ/
ダン・ソロモン/マーク・コーエン/ダグ・リカード ほか

■ 新時代のストリートフォトグラフィ

■ 巻頭ストーリー : アダム・ブルームバーグ & オリバー・チャナリン 「Scarti 」

■ ファウンドフォトが写真にもたらす無限の可能性
写真が世に出るのは、撮った直後とは限らない。必ずしも写真家自身がシャッターを押したものとは限らない。
「ファウンドフォト(=見出された写真)」作品は、いわば誰かが撮った写真に、もうひとつの命を吹き込む行為。
いま再び多くの写真が見出され、新たな物語が生まれている。

■ 「STEP OUT! Vol.4」 若き写真家のためのポートフォリオ集(綴込付録)
毎号、バイリンガルの別冊形式で編集部厳選の若手写真家の作品を紹介。
どこよりも早く、すぐれた才能に触れるチャンスです。
桃井敦史/村越としや/宇田川直寛/若林勇人/喜多村みか+渡邊有紀

■ The Great Master`s View vol.8 / 巨匠の肖像:エドワード・マイブリッジ
「"動く写真"の夢に身を捧げた男の数奇な生涯」

■ 「AUJOURD'HUI LE MONDE EST MORT」 杉本博司

■写真の新潮流を訪ねて vol.2 南アフリカ

■ 「Balthus―The Last Studies」 バルテュス
節子・クロソフスカ・ド・ローラ「鉛筆に代わったポラロイド」
フォトグラファーさん、グラフィックデザイナーさんのみならずWebデザイナーさんにもお勧めの1冊です。

amazon.co.jpで購入する!

PACKAGE DESIGN INDEX 2014


商品開発、ブランディング戦略に役立つ!!
NEWパッケージデザイン3,000点を収録

これまでの『JPDA MEMBER'S WORK TODAY』が進化し、パワーアップしました。
新しく生まれ変わった『PACKAGE DESIGN INDEX』は、隔年刊行のパッケージデザイン作品集です。
パッケージデザイン界で活躍するデザイナー、デザインスタジオ、企業のパッケージデザイン部門の最新の仕事、
約3,000点をオールカラーで収録しています。
パッケージデザイナーさん、グラフィックデザイナーさんのみならずWebデザイナーさんにもお勧めの1冊です。

amazon.co.jpで購入する!


1990年以降、日本各地で行われてきたアートプロジェクト。
その活動は、廃屋などで行う展覧会、野外・まちなかでの作品展示や芸術祭、コミュニティの課題を解決するための実験的活動など多岐に渡り、その試みはアーティストと市民の間に新たな接点を生み出しました。

本書は、1950年代-1980年代をアートプロジェクトの「前史」、1990年以降に起こった様々な試みを「アートプロジェクト」と位置づけ、美術史的文脈と社会的背景を切り口として、その変遷を解説。更に大学、場、美術館、まちづくり、社会、企業、アーティスト、被災地などの実践現場から、これからのアートと社会のあるべき姿を提示します。
アートディレクターさん、プロダクトデザイナーさんのみならずWEBデザイナーさんにお勧めの1冊です。

amazon.co.jpで購入する!


シャープ「AQUOS」シリーズ、トヨタ「ReBORN」シリーズなどの広告を手がけているアートディレクター・副田高行。副田デザイン制作所設立以後から今日までのポスター、新聞広告など約200点を制作時のエピソードとともに紹介。
グラフィックデザイナーさん、エディトリアルデザイナーさんのみならずアートディレクターさんにお勧めの1冊です。

amazon.co.jpで購入する!

お勧めフリーフォント「GADO」


デザイナー「Sergi Delgado」制作によるフリーフォント「GADO」。
素敵なポートフォリオサイトもぜひご覧下さい。
グラフィックデザイナーさん、Webデザイナーさん、イラストレーターさんお勧めのフォントです。
http://sergidelgado.com

フリーフォントはこちらからダウンロードできます。


アメリカを拠点に活動するデジタルエージェンシー「Ludlow Kingsley」
「一番新しい仕事がわたしたちのお気に入りです。なぜなら新しい仕事には新しいアイデアと楽しみがあるからです。」
妥協しないコンセプト作りとユニークなUX構築を武器にWEB業界で幅広く活躍されているエージェンシーです。
クリエイティブディレクターさん、WEBデザイナーさん、UIデザイナーさん必見です。

http://www.ludlowkingsley.com

Artcollectors 2014年 06月号


特集は「2014 新人アーティストたち」

Part.1 熱い視線が注がれる新しい星たち
絹谷香菜子/山口貴士/岸本浩希/山□鈴子/繭山桃子/田村香織/
藤田貴也/山田啓貴/谷口朋栄/光元昭弘/福島万里子/
本木ひかり/天明里奈/豊澤美紗/岸野 寛/牟田陽日/池田省吾

特別対談 三井淑香×山下裕二
「イメージをぶっ放す大型新人」
特別対談 岡村智晴×磯部洋明 ×近藤俊太郎
「何もないようで何かある宇宙を描く」

Part.2 東京藝大・五美大・東北芸工大の卒展で見つけた!!
村田勇気/浅井拓馬/松井清花/浅野井春奈/伊東春香/太田友貴/
佐々木成美/平 俊介/上村江里/大熊弘樹/佐々木怜央/
塩見亮介/中里周子/大野稜奈/黒木美都子/松本紘子/水野里奈/
平城 惇/大石奈穂/横田晶洋/藤田遼子/チェ ユリナ/小林瑞恵/
柴田絵梨/小林奏弓/天野飛奈/財田翔悟/高橋洸平
卒展作家インタビュー全文

新人の登竜門 美術賞グランプリ受賞作家
田中 望(VOCA展 2014 VOCA賞)
川島 優(損保ジャパン美術賞FACE 2014 グランプリ)

Part.3 評論家が選ぶ
平川祐樹(選:飯田志保子)/毛利悠子(選:木村絵里子)/
吉田晋之介(選:椹木野衣)/玉井祥子(選:立島 惠)/
中田拓法(選:本江邦夫)/平 俊介(選:山下裕二)
Part.4 画廊が選ぶ
安藤 光/井原信次/大竹亮輔/かわさきみなみ/古河原 泉/
佐竹佳奈/鈴木恵麻/楚里勇己/筒井美代子/中島圭一郎/
永瀬美緒/毛利美穂/涼
グラフィックデザイナーさん、アートディレクターさんのみならずWebデザイナーさんにもお勧めの1冊です。

amazon.co.jpで購入する!

お勧めフリーフォント「Aleo」


フォントデザイナー「Alessio Laiso」制作によるフリーフォント「Aleo」。
たくさんの素敵なフォントを制作されています。
https://www.behance.net/alessiolaiso

フリーフォントはこちらからダウンロードできます。

お勧めフリーフォント「Varela」


グラフィックデザイナー「Joe Prince」制作によるフリーフォント「Varela」。
素敵なポートフォリオもぜひご覧下さい。
グラフィックデザイナーさん、Webデザイナーさん、アートディレクターさんお勧めのフォントです。
https://dribbble.com/JoePrince

フリーフォントはこちらからダウンロードできます。

デジタルエージェンシー「UncleGrey」


デンマークを拠点に活動するデジタルエージェンシー「UncleGrey」
少数精鋭で数多くの賞を勝ち取ってきた実力派のエージェンシーです。クライアントの要望を的確に汲み取り、クリエイティブアイデアを生み出します。
グラフィックデザイナーさん、WEBデザイナーさん、アートディレクターさん必見です。

http://unclegrey.dk


都市空間や日常生活に映像があふれる現代、私たちは映像の何を見て、何を考えるべきなのか?「映像によってデザインされる私たちの生活」を見つめるとともに、今後「映像がどうデザインされるのか」を問い直す。

身近な環境から意外な領域まで、21世紀の映像メディアの源泉を探りつつ、新しい映像との関わり方を提案する。
映像デザイナーさん、アートディレクターさんのみならずWEBデザイナーさんにお勧めの1冊です。

amazon.co.jpで購入する!

デザインノート NO.55


特集は「グラフィックデザイナーのための「印刷・加工」大解析!」

デザインの表現を広げたいとき、パソコンの中だけではどんな素敵な構想があっても限界がある。最終的にどんな紙に、どんな印刷をするのかまで思考の幅を広げていけば、素敵なグラフィックへと到達することができるはず。ただ、デスクトップでデザインと向き合っていると、なかなか紙や印刷のノウハウを得ることはできない。
そこで、紙や印刷にこだわって、常に見るものを魅了しているトップアートディレクターが10名近く登場し、自身が持つ紙や印刷を使ったグラフィック表現の技を公開してくれる。
凸版印刷や竹尾など、美意識を持って常にデザイナーたちと対峙している、印刷や印刷資材の企業の思想やテクニックも徹底取材する。
デザインする側と紙を供給し印刷する側の橋渡しをするガイドとして役に立つ完全保存版である。
グラフィックデザイナーさん、エディトリアルデザイナーさんのみならずアートディレクターさんにお勧めの1冊です。

amazon.co.jpで購入する!


同じ素材(写真、イラスト、テキスト)を使ってレイアウトをA案、B案、C案の3案の違うタイプに仕上げ、デザインのバリエーションの作り方を伝えます。雑誌、ポスターなどのレイアウトを中心に、写真、文字、色など、訴求ポイントを変え3つのバリエーション案を作り、訴求ポイントを解説。
Webデザイナーさん、グラフィックデザイナーさんのみならずエディトリアルデザイナーさんにもお勧めの1冊です。

amazon.co.jpで購入する!

ペンギンブックスのデザイン 1935-2005


ペンギンブックスのとびきり可愛いカバー・アート集!

~英国の出版社 ペンギンブックスの表紙と豊かで多彩なデザインの壮大な物語~

1935年にペーパーバックで文芸出版のあり方に大革命を起こし、愛らしいペンギンのトレードマークと美しい表紙で世界中に親しまれている英国ペンギンブックス。
ペンギンブックスの歴史、功績、そしてデザイン批評の話をしながら、ヤン・チヒョルトからデビッド・ピアソンがデザインした表紙まで、500点を超える図版をカラー写真で紹介します。
グラフィックデザイナーさん、エディトリアルデザイナーさんのみならずアートディレクターさんにもお勧めの1冊です。

amazon.co.jpで購入する!

ポール・ランド、デザインの授業


IBMやUPSといった企業のロゴやポスターのデザインをはじめ、『ちいさな1』『ぼくはいろいろしってるよ』といった絵本の作者としても活躍した、20世紀を代表するグラフィック・デザイナー、ポール・ランド。実は、すぐれたデザインの教育者でもありました。鋭い洞察力とユーモアで学生や同僚たちと向き合った、目からウロコのデザイン講義録。待望の日本語版です!
グラフィックデザイナーさん、エディトリアルディレクターさんのみならずWebデザイナーさんにもお勧めの1冊です。

amazon.co.jpで購入する!

お勧めフリーフォント「Global」


デザイナー「Adi Dizdarevic」制作によるフリーフォント「Global」。
紹介した「Global」の他、数々のフォントを制作しています。
Webデザイナーさん、グラフィックデザイナーさん、アートディレクターさんお勧めのフォントです。
http://www.myfonts.com/person/Dino_dos_Santos/

フリーフォントはこちらからダウンロードできます。


本書はレスポンシブWebデザインという言葉は知っているが実際にレスポンシブWebデザインの制作したことがない方や、まだ経験が浅い方をターゲットにしています。
数多くのサンプルを収録し、その制作を通して具体的にレスポンシブWebデザインの特徴や今までのサイト制作とは異なる点を体験として掴んでもらうことを狙いとしてます。レスポンシブWebデザインは特徴や考え方をしっかりとおさえ、リスクを考えながら制作を進めれば決して難しいことはありません。
技術を習得するには実践を積むのが何より一番早いです。しかしながら、少しずつ実例は増えてるとは言えども、まだレスポンシブWebデザインの実例は少なくその機会は少ないので、本書を通してその機会を積んでください。
Webデザイナーさん、Webディレクターさんにお勧めの一冊です。

amazon.co.jpで購入する!


フランスを拠点に活動するクリエイティブデザイナー「Plasticbionic」
アートディレクションを武器に世界で活躍。フォトグラファー、WEBデザイナー、モーショングラフィッカーなどと共同で多くのプロジェクトを手掛けています。
アートディレクターさん、WEBデザイナーさん、WEBエンジニアさん必見です。

http://www.plasticbionic.com

デジタルエージェンシー「perverte」

g
ブラジルを拠点に活動しているデジタルエージェンシー「perverte」。
創造性と革新性をモットーにブランディング・デザイン・コンテンツ開発などを行っています。主にWebを中心に幅広い分野で活躍されている企業です。
各作品もクオリティがとても高いのでポートフォリオサイトもは必見です!
WEBデザイナーさん、WEBエンジニアさん、Webディレクターさんにお勧めです。

http://www.perverte.me


「最新ショップの最先端デザインが満載!」

日本国内のみならず世界中から注目を集める街、東京。
日々新しいショップが生まれ、絶えず新たな流行を生み出しています。
本書は東京を中心とした最先端のファッション・フード・インテリアショップのデザインとグラフィックツール、プロモーション・アイデアを紹介します。
空間デザイナーさん、グラフィックデザイナーさんのみならずWebデザイナーさんにもお勧めの1冊です。

amazon.co.jpで購入する!

お勧めフリーフォント「Often」


ポルトガルのデザイナー「João Franco 」制作によるフリーフォント「Often」。
ポートフォリオもご覧頂けます。
エディトリアルデザイナーさん、グラフィックデザイナーさん、Webデザイナーさんにお勧めです。
http://arpad.deviantart.com

フリーフォントはこちらからダウンロードできます。


ハーブの作品は40年経った今日でも、独創的で、新鮮で、かっこよく、美しい。

言葉への感受性と愛情を育み、それらをアートとして表現する手段として、タイポグラフィを用いて実現させたのである。
序文:ルウ・ドーフスマン

gggが発行している「世界のグラフィックデザイン」シリーズから、ハーブ・ルバリンをご紹介致します。略的を含めた作品集です。
グラフィックデザイナーさん、エディトリアルデザイナーさん、のみならずWebデザイナーさんにもお勧めの一冊です。

amazon.co.jpで購入する!

お勧めフリーフォント「Versa」


デザイナー「Renz Abong」制作によるフリーフォント「Versa」。
ポートフォリオサイトのイラストレーション作品もとても素敵です。
Webデザイナーさん、グラフィックデザイナーさん、アートディレクターさんお勧めのフォントです。
http://renzabong.tumblr.com

フリーフォントはこちらからダウンロードできます。

デジタルエージェンシー「Born05」


オランダを拠点に活動するデジタルエージェンシー「Born05」。
デジタルストーリーテリングを活用しWeb業界を中心に活躍されている企業です。
グラフィックの美しいポートフォリオサイトも魅力的です。
WEBデザイナーさん、グラフィックデザイナーさん、Webディレクターさん必見です。

http://www.born05.com

お勧めフリーフォント「Sánchez Slab」


デザイナー「Daniel Hernández」制作によるフリーフォント「Sánchez Slab」。
ポートフォリオサイトでも数々のフォントをご覧頂けます。
Webデザイナーさん、グラフィックデザイナーさん、アートディレクターさんお勧めのフォントです。
http://www.hernandeztype.com

フリーフォントはこちらからダウンロードできます。


日本の活字・書体デザインの礎を築き、毎日新聞書体、新ゴ、小塚明朝・ゴシックなど誰もが目にしたことのあるであろう書体をつくってきたタイプデザインディレクターの初めての著書。

日本人の多くが目にしているであろう、数々の書体をつくってきたタイプデザインディレクター 小塚昌彦。18歳で毎日新聞に入社して金属活字の鋳造やデザインを手がけ、以降、開発してきた写植書体やデジタルフォントには、どんなデザインコンセプトが込められていたのか。書体デザインの知識や歴史にもふれながら、66年にわたり第一線で活躍し続けてきた著者だからこそ語れる実践的な話と、タイポグラフィへの思いを、豊富な写真・図版とともにまとめています。グラフィックデザイナーさん、Webデザイナーさんお勧めの1冊です。

amazon.co.jpで購入する!

お勧めフリーフォント「Arsenal」


デザイナー「Andriy Shevchenko」制作によるフリーフォント「Arsenal」。
是非ポートフォリオサイトもご覧下さい。
Webデザイナーさん、グラフィックデザイナーさんお勧めのフォントです。
http://www.ukrainian-type.com/fontarsenal/

フリーフォントはこちらからダウンロードできます。


森美術館で開催の、国内史上最大の回顧展
「アンディ・ウォーホル展 永遠の15分」のオフィシャルカタログ

ポップ・アートの旗手、アンディ・ウォーホル(1928-1987年)は、米国に生まれ、消費社会と大衆文化の時代を背景に活躍した、20世紀後半を代表 するアーティストです。デザイナー、画家、映画制作者、社交家と多様な顔をもち、ジャンルを超えたマルチクリエーターとして活躍しました。
グラフィックデザイナーさん、Webデザイナーさんのみならずアートディレクターさんにもお勧めの1冊です。

amazon.co.jpで購入する!

最高の休日 世界の美しい都市


選りすぐりの都市29カ所を紹介。美しく大判の写真で、都市の新たな魅力が発見できるとともに、各都市の見所を"探索"し、地元の人に聞いた知る人ぞ知る情報や、その都市でしかできない体験を紹介。
美術館や博物館、劇場、歴史のあるカフェ、ビーチといった、テーマ別のお勧めをまとめたコラムも。出張や、トランジットで立ち寄った時、週末の旅行など、短時間での旅行に。もちろん読むだけでも、小旅行にでかけたようなワクワクする体験ができます。旅好きが楽しめる、ビジュアルな都市ガイドブックです。
グラフィックデザイナーさん、アートディレクターさんのみならずWebデザイナーさんにもお勧めの1冊です。

amazon.co.jpで購入する!

お勧めフリーフォント「Forum」


フォントデザイナー「Denis Masharov」制作によるフリーフォント「Forum」。
ポートフォリオも素敵です。
Webデザイナーさん、グラフィックデザイナーさん、アートディレクターさんお勧めのフォントです。
http://www.behance.net/Denis_Masharov

フリーフォントはこちらからダウンロードできます。

デジタルエージェンシー「Grouek」


フランスを拠点に活動するデジタルエージェンシー「Grouek」
高いデジタル技術と様々なデザインを組み合わせて、日々新しい事に挑戦しています。著名なサイトで多数の受賞歴があり、世界的に活躍する企業です。
WEBデザイナーさん、WEBエンジニアさん、映像ディレクターさんにおすすめです。

http://www.grouek.com

お勧めフリーフォント「Bellota」


デザイナー「Kemie」制作によるフリーフォント「Bellota」。
フォントの他、可愛らしいイラストの制作行っています。
是非ポートフォリオサイトもご覧下さい。
Webデザイナーさん、グラフィックデザイナーさんお勧めのフォントです。
http://www.monolinea.com

フリーフォントはこちらからダウンロードできます。


デザイナー「Glen Jan」制作によるフリーフォント「Sreda Slab Serif」。
ポートフォリオサイトも素敵です。
Webデザイナーさん、グラフィックデザイナーさん、エディトリアルデザイナーさんお勧めのフォントです。
http://glenjan.com

フリーフォントはこちらからダウンロードできます。

カメラ日和 2014年7月号


特集は「赤ちゃんがうまれたら。」

本誌で大人気の「赤ちゃん」特集第3弾です。
月齢によってどんどん成長していく赤ちゃんの上手な撮り方をはじめ、
飾り方や残し方など、赤ちゃん写真をステキに楽しむ秘訣をたっぷりと収録。
愛おしい我が子の姿をかわいく残したいパパママ必見の特集です。
●妊娠、出産、赤ちゃん期を目一杯楽しむための遊び方、撮り方
●先輩パパとママに聞く、絶対残しておくといい写真
●飾る、贈る、飛び出す絵本で遊ぶなどみんなの赤ちゃん写真アレンジテク
●赤ちゃん撮影におすすめカメラ、フォトジェニックなグッズ&サービス
●無料で新製品&サービスを体験できる! カメラ日和研究室モニター大募集
他。
フォトグラファーさん、グラフィックデザイナーさんのみならずWebデザイナーさんにもお勧めの1冊です。

amazon.co.jpで購入する!

デジタルエージェンシー「UNIT9」


イギリスを拠点に活動するデジタルエージェンシー「UNIT9」。
CMディレクター、インタラクティブディレクター、デザイナーなど様々なクリエイティブに特化したメンバーが集まり数々のプロジェクトに取り組んでいる企業です。
是非ポートフォリオサイトで彼らの魅力的な作品をご覧下さい。
WEBデザイナーさん、グラフィックデザイナーさん、Webディレクターさん必見です。

http://www.unit9.com

ウェブデザイン&配色の見本帳


ウェブデザインの現場で使える配色の実際とセオリーが学べる

本書は『ウェブデザイン&レイアウトの見本帳』に続く、ウェブの配色に特化した実例の見本帳です。掲載している項目のテーマは、季節感を感じさせる配色デザインや、イメージを喚起させる配色、文字や罫線などとの配色も関係、さらには集客に繋がる配色も紹介。例えば、ファミリー層がターゲットであれば、かわいいキャラクターとともに、少し淡い色使いや暖色系の配色で家族の暖かみを強調する。男性がメインの高級品のサイトでは、黒を基調にしつつ、金や銀などを使って豪華さを演出するなど、豊富な実例とともに解説しています。また、その実例ごとに配色チップも載せることで、配色の見本として参考にしやすいつくりになっています。なお、本書のはじめには色相や彩度、補色など、配色に関する基本的な話しも解説することで、ウェブに関する配色の本として充実した内容になっています。
Webデザイナーさん、アートディレクターさんのみならずUIデザイナーさんにもお勧めの1冊です。

amazon.co.jpで購入する!

Web Designing 2014年 06月号


特集は「エモーショナルなCSS表現」

どきどき、ふわっ、くるくる‥‥。気持ちが伝わる演出をサンプルで学ぶ

CSS3では多くのプロパティが追加され、それまでは不可能だった表現が簡単に実装できるようになりました。アニメーションやテキストエフェクト、フィルタなどを使えば、言葉や表情で伝えるような表現をマルチデバイスに展開できます。本特集では、そんなCSS3の機能を使った「気持ちが伝わる」エモーショナルな表現を集めました。さまざまなサンプルを解説していますが、どれもシンプルで応用が利くものばかり。ちょっとした工夫で、ページを構成する各要素が、楽しく、目を惹くものになることがわかります。自分なりの「気持ちが伝わる」表現をみつけてみませんか?
Webデザイナーさん、アートディレクターさんのみならずWebエンジニアさんにもお勧めの1冊です。

amazon.co.jpで購入する!

お勧めフリーフォント「Casper」


グラフィックデザイナー「Michael Chereda」制作によるフリーフォント「Casper」。
下記URLよりポートフォリオもご覧頂けます。
Webデザイナーさん、グラフィックデザイナーさん、エディトリアルデザイナーさんお勧めのフォントです。
http://www.behance.net/mchereda

フリーフォントはこちらからダウンロードできます。

デジタルエージェンシー「Kunstmaan」


ベルギーを拠点に活動するデジタルエージェンシー「Kunstmaan」
厚い信頼のもと、これまで非常に多くのクライアントと仕事をしています。結果を出すためチーム全体で常に前進し、WEB業界で幅広く活躍している企業です。
WEBデザイナーさん、WEBディレクターさん必見です。

http://www.kunstmaan.be

美術手帖 2014年 06月号


特集は「一生に一度は行きたい!世界のアートスポット」

砂漠の中のランド・アート、作家のアトリエ、芸術の都にある定番美術館など、究極のアートスポットを求めて旅に出よう。
その場所の自然、歴史、風俗と、その地を選んだアーティストやコレクターら創作者たちの思想が共鳴する世界に唯一のスポットは、かつてない体験へと私たちを導いてくれる。
この夏、日常から遠く離れて、一生で一度のアート巡礼へ。
グラフィックデザイナーさん、エディトリアルディレクターさんのみならずイラストレーターさんにもお勧めの1冊です。

amazon.co.jpで購入する!

Paul Rand


ポール·ランド(1914-1996)は、アメリカのグラフィックデザインの先駆的な人物だった。彼は「問題解決」アプローチと呼ばれる手法を採用した。その手法をキュービズム、構成主義やデ·ステイルなどのヨーロッパ前衛芸術運動のアイデアに生かし、独特のグラフィック言語を生成した。
IBM、Oliveti、フォードなどの大手企業でアートディレクター、教師、作家、デザインコンサルタントとして活躍。グラフィックスとビジュアルコミュニケーションの分野において大きな影響力をもち、コミットを楽しんだ。
ランドのキャリアはほぼ70年、デザインの歴史における数々の章に及んだ。本書では彼の広告、出版、コーポレートアイデンティティのすべての仕事をたどる。
グラフィックデザイナーさん、アートディレクターさんのみならずWebデザイナーさんにもお勧めの1冊です。

amazon.co.jpで購入する!


フォントスタジオ「Sorkin Type Co」制作によるフリーフォント「Merriweather Sans」。
ポートフォリオサイトも素敵です。
Webデザイナーさん、グラフィックデザイナーさん、エディトリアルデザイナーさんお勧めのフォントです。
http://sorkintype.com

フリーフォントはこちらからダウンロードできます。


カナダを拠点に活動するデジタルエージェンシー「Phoenix The Creative Studio」
「わたしたちは世界を変えるのではありません。感じ方を変えるのです。」
WEBやグラフィックデザイン分野で10年以上活躍し、洋の東西を問わず多くのWEBサイトで取り上げられています。若く、オープンマインドを持つ、活気ある企業です。
WEBデザイナーさん、WEBエンジニアさん、グラフィックデザイナーさん必見です。

http://www.phoenix-m.com


2005年に翻訳出版してから版を重ねて売れ続けている、プロポーションと構図の基礎を学ぶ上で外せない一冊、「Balance in Design 美しくみせるデザインの原則」が作品の解析事例を36ページ増やして改訂されました。新たに加わった事例は、ゴヤ、エドガー・ドガ、ジョルジュ・スーラ、トゥールーズ・ロートレック、フィリップ・ジョンソン、オトル・アイヒャーなどいずれもその道をきわめた芸術家、デザイナーの作品です。バランスにテーマを絞った本書の前半では、人体プロポーションや貝殻の成長パターンといった自然界の事柄から、ダ・ヴィンチやコルビュジェらが発見した美しいデザインにおけるバランスの原則を解き明かし、後半では、巨匠たちの作品をその成り立ちを紹介すると共に幾何学的に解析します。全編を通し豊富な図案で構成され、視覚からも美しいデザインを学ぶことができます。
グラフィックデザイナーさん、エディトリアルディレクターさんのみならずWebデザイナーさんにもお勧めの1冊です。

amazon.co.jpで購入する!


生命あるものが、何故にかくまでも美しく存在するのか・・・・・・。 その疑問を、恐竜・クジラから犬まで、多彩な花々と草木、チョウや昆虫、 そして魚や貝類など、多種多様の形態を見較べ、独自の手法によって探究する。 あらゆる「かたち」 は、最も美しいプロポーション〈黄金分割〉 比率へと収斂することを解明し、 自然界のダイナミズムと調和の意味するものを、全くユニークで大胆な思想へと構築する。
Webデザイナーさん、グラフィックデザイナーさんのみならずアートディレクターさんにもお勧めの1冊です。

amazon.co.jpで購入する!

改訂版 美術館を知るキーワード


アートの仕事に役立つ情報が満載!
展覧会の舞台裏と仕事がわかる!

アート・マネジメントに興味のある学生や社会人をはじめ、美術関係の業務に携わる人々向けに、美術館や美術をとりまく環境、制度、歴史や美術館で行われている実務を含む領域をまとめたものです。

本書は3部で構成され、アートの仕事のベースとして知っておきたい事柄を「知識」編に、実務現場で必要となる知識を「実践」編に、関連する法律に関する解説を「参考資料」編にまとめてあります。
アートディレクターさん、イラストレーターさんのみならずプロダクトデザイナーさんにもお勧めの1冊です。

amazon.co.jpで購入する!

COMMERCIAL PHOTO 2014年 06月号


特集は「次世代のフォトクリエイター100人〜 NEW GENERATION PHOTO CREATORS 100」

毎年6月号では、若手フォトグラファーを紹介する別冊付録「NEW GENERATION PHOTOGRAPHERS」を企画してきたが、今年はフォトグラファーの他、アートディレクター、レタッチャーを新たに加え、グラフィックに関わる次世代のクリエイター100人を紹介する。グラフィック広告の「旬」がわかる大特集企画。
フォトグラファーさん、エディトリアルデザイナーさんのみならずグラフィックデザイナーさんにもお勧めの1冊です。

amazon.co.jpで購入する!


フォントデザイナー「Álvaro Thomáz」制作によるフリーフォント「Flex Display Typeface」。
ポートフォリオサイトには使ってみたくなるフォントがたくさんあるので、一度ご覧下さい。
Webデザイナーさん、グラフィックデザイナーさん、エディトリアルデザイナーさんお勧めのフォントです。
http://www.behance.net/alvarothomaz

フリーフォントはこちらからダウンロードできます。


チェコを拠点に活動するデジタルエージェンシー「CREATIVE KNIGHT」
独創的な美学を掛け合わせたデザインを得意としています。
世界的なプロジェクトにも参加するなど幅広く活躍されています。
アートディレクターさん、グラフィックデザイナーさん、WEBデザイナーさん必見です。

http://www.creative-knight.com

地域発 ヒット商品のデザイン


消費者の心をつかむ、おみやげもの・特産物が大集合!

日本全国、その土地のおみやげものや特産物は数多く存在します。たくさんの商品の中から、観光客をはじめとした消費者に手にとってもらえる商品は何が違うのか?! 本書では、パッケージのデザイン・ネーミング・商品コンセプトなどクリエイティブの力で売上げを伸ばし、話題となっている全国のおみやげものや特産物を紹介します。
パッケージデザイナーさん、グラフィックデザイナーさんのみならずプロダクトデザイナーさんにもお勧めの1冊です。

amazon.co.jpで購入する!

清川あさみ作品集 ひみつ


2010年に発売された作品集『ASAMI KIYOKAWA - 5 Stitch Stories』に続き、待望の作品集第2弾の発売が決定。
本書はおなじみの〈美女採集〉〈男糸〉から、広告、空間デザイン、プロダクトデザイン、マンガ・映画とのコラボレーション作品など、ボーダレスな活動を続ける清川あさみの過去3年間の作品約100点を作品コンセプトとともに紹介。「ひみつ」をテーマに各界著名人(津田大介、南果歩、福岡元啓&坂部康二(情熱大陸プロデューサー)、湊かなえ、行定勲)との対談や、清川あさみが生まれてから現在に至るまでの年表を収録。
清川あさみ自身の深い部分(ひみつ)をのぞける作品集です。
グラフィックデザイナーさん、プロダクトデザイナーさんのみならずアートディレクターさんにもお勧めの1冊です。

amazon.co.jpで購入する!

+81 vol.64: West Coast Culture issue


7年振りとなる今回のアメリカ西海岸特集では、L.A. とS.F. に加え、今話題のポートランドやシアトルにまで範囲を広げ、各エリアのクリエイターやキーパーソンへのインタビューを敢行。また、西海岸特有のカルチャーやライフスタイルを形成するコミュニティやショップ、雑誌、書店、ギャラリーなども網羅し、西海岸のクリエイティヴィティをさまざまな角度から紹介する。

今号では、風景や街並、クリエイターのポートレートやスタジオ、取材先のショップなど、ほぼ全てを現地で撮り下ろした写真を中心にレイアウト。それらの写真を眺めるだけで、西海岸の空気を感じることができるだろう。また、前半をL.A. とS.F. をはじめとした南西海岸、後半をポートランドを中心とした北西海岸という2部構成にし、それぞれの特徴や相違を楽しめる1 冊となっている。さらに、紹介しているクリエイターもグラフィティやストリート・アーティスト、イラストレーターなど、普段の+81 では見られないような西海岸らしいセレクトになっている。

表紙には、西海岸の雰囲気が漂う作品を手がけることで人気を博すSteven Harrington の、オリジナリティ溢れるキャラクターが描かれたアートワークを採用。
グラフィックデザイナーさん、エディトリアルデザイナーさんのみならずWebデザイナーさんにもお勧めの1冊です。

amazon.co.jpで購入する!

お勧めフリーフォント「Dia」


デザイナー「Tommy Larsen」制作によるフリーフォント「Dia」。
その他の素敵なフォントもポートフォリオサイトで是非ご覧下さい。
Webデザイナーさん、グラフィックデザイナーさん、エディトリアルデザイナーさんお勧めのフォントです。
http://www.behance.net/tommylarsen

フリーフォントはこちらからダウンロードできます。

デジタルエージェンシー「Hyperakt」


アメリカを拠点に活動するデジタルエージェンシー「Hyperakt」
ブランディング、ストーリーテリング、情報デザインを武器に世界を変革している企業です。
また、講演やハッカソンなどを定期的に開催し、コミュニティの活性化に力を入れています。
WEBデザイナーさん、WEBディレクターさん、アートディレクターさん必見です。

http://hyperakt.com


「デザインの理論」と「使い方」をセットで学んで、 本物のデザインセンスと正しいテクニックを手に入れる。

PhotoshopやIllustratorを使ってデザインを行うとき、基本的なデザインの理論やセオリーを知っておくことで、より実践的、効率的な機能やオペレーション方法が見えてきます。デザインにおいては、「理論やセオリーなどの知識」と「アプリケーションを使いこなす操作力」の両輪が揃うことが大切です。本書では、まず実際に手を動かす前にデザインの目的や要素、役割を再確認し、デザインのターゲットを意識することでどのようなデザインを行っていくべきかを考え、本編であるCHAPTER 2~4で、レイアウト、文字と組版、色についての理論をひとつひとつ学び、その理論それぞれに関連するPhotoshopとIllustratorの機能や操作方法をマスターしていきます。CHAPTER 5では、これらを応用してデザインされた実例の紹介と作成手順を解説します。
グラフィックデザイナーさん、Webデザイナーさんのみならずアートディレクターさんにもお勧めの1冊です。

amazon.co.jpで購入する!


これまでなかった「北欧テイスト」「北欧スタイル」「北欧デザイン」の素材を満載!さまざまなシーンで、デザイン素材として使えます。
幾何学模様、ゆるカクなイラスト、ヴィンテージな紙、フォントやフレーム、そしてパターンまで北欧テイストの素材3,477点(JPEG・PNG・EPS)を収録。
商用利用OK!
Webデザイナーさん、グラフィックデザイナーさんのみならずエディトリアルデザイナーさんにもお勧めの1冊です。

amazon.co.jpで購入する!

お勧めフリーフォント「Autour One」


フォントデザイナー「Eben Sorkin」制作によるフリーフォント「Autour One」。
その他のフォントもお勧めです。
Webデザイナーさん、エディトリアルデザイナーさんお勧めのフォントです。
https://plus.google.com/106288796449831139244/about

フリーフォントはこちらからダウンロードできます。

デジタルエージェンシー「HAUS」


アメリカを拠点に活動するデジタルエージェンシー「HAUS」
エンターテインメントとテクノロジーの都市ロサンジェルスにおいて、多くの有名企業をクライアントに持っています。
デザイン、テクノロジーをさまざまに組み合わせた独特の文化が成り立っている面白い企業です。
WEBデザイナーさん、WEBエンジニア、WEBディレクターさん必見です。

http://madeinhaus.com


アートと建築を巡る旅へ

美術館は最も身近な秘境です!さあ、アートを巡る探検に出かけましょう。
美術館建築はアートを展示するための単なる入れ物ではなく、建築空間のデザインはアート作品との密接な関係性が重視されるだけでなく、建築自体が重要な鑑賞の対象となるというコンセプトで構成されています。
アートディレクターさん、Webデザイナーさんのみならずグラフィックデザイナーさんにもお勧めの1冊です。

amazon.co.jpで購入する!

Casa BRUTUS 2014年 06月号


特集は「美しい列車の旅図鑑2014 世界の名作鉄道」

世界中の鉄道の中から、一度は乗ってみたい名作列車を厳選。クルーズトレイン、眺望列車、新幹線の最新車両、夜行列車、蒸気機関車、食堂列車、博物館から歴史まで、鉄道の魅力を余すことなく1冊に凝縮しました。世界30カ国を駆け巡る、123の列車たちの大図鑑です!
グラフィックデザイナーさん、エディトリアルディレクターさんのみならずWebデザイナーさんにもお勧めの1冊です。

amazon.co.jpで購入する!

お勧めフリーフォント「Sequi」


デザイナー「João Andrade」制作によるフリーフォント「Sequi」。
ポートフォリオサイトでほかの素敵な作品もご覧下さい。
Webデザイナーさん、グラフィックデザイナーさん、エディトリアルデザイナーさんお勧めのフォントです。
http://cargocollective.com/joao-andrade

フリーフォントはこちらからダウンロードできます。


クロアチアを拠点に活動するデジタルエージェンシー「Degordian Agency」
「私たちの好奇心につける薬はない」そう言い切るほど、日々創造的な仕事に挑戦し、Web業界で幅広く活躍されている企業です。
洗練されたカラースキームとタイポグラフィーなどの組み合わさったポートフォリオが素敵です。
WEBデザイナーさん、WEBデベロッパーさん、アートディレクターさん必見です。

http://www.degordian.com/site/index/

タイポグラフィ05 楽しく学ぶ文字入門


第一特集「楽しく学ぶ文字入門」ではタイポグラフィ関連書籍で説明されているポイントを圧縮し、書体、文字組、情報などのジャンルごとにピンポイントで紹介。
マンガやすごろくなどを交えながら、興味のあるページから読み始めて、タイポグラフィの基本が楽しく身につくように構成されています。
第二特集「文字をめぐる旅」では、ベルリン、ライプチヒ、ロンドンの文字関係の博物館やショップを紹介。
地元在住のタイポグラファーやカリグラファーが知る人ぞ知るおすすめスポットを教えてくれます。
そのほか、専用書体特集では、ソニー、日本デザインコミッティー、アムステルダム国立美術館の専用書体を紹介。他では読めない最新情報をいち早くお届けします。
グラフィックデザイナーさん、アートディレクターさんのみならずWebデザイナーさんにもお勧めの1冊です。

amazon.co.jpで購入する!

基礎からはじめるレイアウトの学校


レイアウトのセオリー、基本とコツをはじめから、ていねいに解説。

はじめてレイアウトをする人や、きちんとレイアウトについて教わったことのない人のために、定番のセオリー、考え方、基本的な知識、そして現場のテクニックやコツをやさしく解説しました。レイアウトをはじめる前に知っておきたい、媒体の特性や誌面設計、視線の流れ、構図や段組み、といったレイアウトをする以前に必要な考え方を理解した上で、具体的な「レイアウト」「文字」「ビジュアル要素」「配色」についての実践的な手法や考え方を順を追って解説していきます。
[基本]→[応用]→[実践]の3つのステップで学べる、レイアウトの教室です。
グラフィックデザイナーさん、エディトリアルデザイナーさんのみならずWebデザイナーさんにもお勧めの1冊です。

amazon.co.jpで購入する!


プロから学べ! 実例から学ぶロゴづくりの教科書

ロゴづくりのプロフェッショナルである日本タイポグラフィ協会理事・高田雄吉が、40年の経験で培ったロゴデザインのノウハウを紹介します。
今までデザインした作品を実例に、成り立ちや制作秘話を解説。
ロゴの基本を学びたいデザイナー必見です。
グラフィックデザイナーさん、Webデザイナーさんのみならずアートディレクターさんにもお勧めの1冊です。

amazon.co.jpで購入する!

クリエイティブスタジオ「Phoenix」


カナダを拠点に活動するクリエイティブスタジオ「Phoenix」。
ブランディングや、あらゆる形態のビジュアルコミュニケーションに特化したマーケティングを行っています。
グラフィックデザイン、ブランディング、またWebサイト作成も手掛け、幅広く活動している企業です。
WEBデザイナーさん、グラフィックデザイナーさん、Webディレクターさん必見です。

http://www.phoenix-m.com

永井一正 ポスターライフ 1957-2014


「戦後日本のグラフィックデザインを牽引する珠玉のポスター500選!」

戦後の日本を代表するグラフィックデザイナー、永井一正(1929-)。
ポスターという四角い紙のなかでいかに自由になれるのか、人の心に深く訴えかけることができるのかを目指し、
先駆的な作品を数々残してきた永井一正のポスター作品500点を収載。
初期作品、代表作から新作まで、約60年のポスター史。
グラフィックデザイナーさん、アートディレクターさんのみならずWebデザイナーさんにもお勧めの1冊です。

amazon.co.jpで購入する!

お勧めフリーフォント「Age」


フォントスタジオ「Fontpabric」制作によるフリーフォント「Age」。
下記URLよりポートフォリオをご覧頂けます。
ホームページには使ってみたくなるフォントがたくさん載せられています。是非ご覧下さい。
Webデザイナーさん、グラフィックデザイナーさん、エディトリアルデザイナーさんお勧めのフォントです。
http://fontfabric.com

フリーフォントはこちらからダウンロードできます。

デジタルエージェンシー「AKKRO MEDIA」


ベルギーを拠点に置くデジタルエージェンシー「AKKRO MEDIA」。
Webアプリケーション開発、Webデザインの他、
ブランディングやブランディングや2D/3Dアニメーション、パンフレット
パッケージングなどの印刷メディアまで幅広く手掛け、活躍されている企業です。
ポートフォリオサイトも是非ご覧下さい
WEBデザイナーさん、グラフィックデザイナーさん、Webディレクターさん必見です。

http://akkromedia.com

お勧めフリーフォント「Null」


フォントスタジオ「Fontfabric」制作によるフリーフォント「Null」をご紹介致します。
是非Fontfabricのホームページからポートフォリオもご覧下さい。
Webデザイナーさん、グラフィックデザイナーさん、エディトリアルデザイナーさんお勧めのフォントです。
http://fontfabric.com

フリーフォントはこちらからダウンロードできます。

MdN(エムディエヌ)2014年 6月号


特集は「表情が、ポーズが、造形が輝きだす!
キャラクターデザインの世界」

【アニメーション】
「ピンポン」のキャラクターデザイン
1996年から97年にかけて連載が行われていた、松本大洋の漫画『ピンポン』。 2002年には実写で映画化もされ話題を呼んだが、その『ピンポン』が 湯浅政明監督によりアニメーションとして蘇りました。
ここでは、キャラクターデザインを手掛けた、伊東伸高さんに 松本大洋の画を動かすためにどうキャラクターをリファインしたのか、 ロングインタビューを実施。さらに、各キャラクターの設定画もふんだんに 掲載しつつ、それぞれのキャラクターをどうデザインしたか伊藤さんに 話も聞きました。
計14ページの『ピンポン』特集です。

【スマートフォンRPG】
「グランブルーファンタジー」のキャラクターデザイン
2014年3月、スマートフォンで遊べる本格RPGとして登場した
『グランブルーファンタジー』。空の島々を巡る、壮大なファンタジーです。
今作の大きな魅力のひとつは、次々に登場する数多くのキャラクターたち。
ファンタジーならではの世界観の生み出し方、多様なキャラクターを
描くことについて、アートディレクターの皆葉英夫さんに話を聞きました。

【企業マスコット】
星海社「星猫」のキャラクターデザイン
星海社は、Webなどでもさまざまな仕掛けを行っているユニークな出版社。
そのマスコットキャラクター「星猫」は、西尾維新作品の
カバー絵などで知られるイラストレーター、竹さんによるもの。
この星猫はどのようにして生み出されたものなのでしょうか。
星海社の立ち上げ人である太田克史さんに話を聞きつつ、
竹さんの貴重なラフやコメントなども掲載していきます。

【キャラ】
人気キャラ、そのデザインの秘密
いま、日本はちょっとしたマスコットキャラクターのブーム。
ご当地キャラや企業のマスコットなどが話題になっています。
ここではさまざまな人気キャラクターをラフやクリエイターの
コメントとともに紹介していきます。
グラフィックデザイナーさん、アートディレクターさんのみならずWebデザイナーさんにもお勧めの1冊です。

amazon.co.jpで購入する!

デジタルエージェンシー「Hover Studio」


イギリスに拠点を置くデジタルエージェンシー「Hover Studio」。
ユーザーインターフェースに焦点を当てたウェブサイト、アプリ、ゲームの制作を行っており、主にWeb業界で活躍されています。
可愛らしく、ユニークなアプリケーションや、彼らが制作したポートフォリオサイトなど、
様々な作品が載せられたポートフォリオサイトも是非ご覧下さい。
WEBデザイナーさん、グラフィックデザイナーさん、Webディレクターさん必見です。

http://hoverstud.io

センスは知識からはじまる


「くまモン」アートディレクションなどで話題の、
日本を代表するデザイナー発「センスの教科書」。

センスは生まれついたものではなく、あらゆる分野の知識を蓄積することで向上することを説く。
顧客の嗜好が多様化する時代、スキルよりもセンスを磨くことで、
仕事を成功させるノウハウを紹介する。
アートディレクターさん、グラフィックデザイナーさんのみならずWebデザイナーさんにもお勧めの1冊です。

amazon.co.jpで購入する!

ELLE DECOR (エル・デコ) 2014年 06月号

「LIVING with GREEN 植物を飾ろう!」


●グリーンのある暮らしは楽しい 植物を飾ろう!
人気のグリーン特集。今月号では、プロがアドバイスする植物のスタイリング術から、
今いちばんホットなテラリウム、テラスや庭で緑を満喫するためのアウトドア家具、
そして、センスのいい花や多肉植物が買えるショップリストまで。
植物を求めてやまない人々が手に入れた、グリーンと暮らす家の海外実例も。
「植物は豊かな暮らしも運んできてくれる」そう実感できるような新しいアイディア満載でお届けします。

●バスルームの夢をかなえる方法20
「ラウンジバス」、「洞窟バス」、「温泉バス」、「エースホテルのバスルーム」
4つの憧れの浴室からヒントを学び、自宅で実現するためのアイテムを紹介しよう。
バスルームを楽しく彩るバスグッズカタログも充実。

●快適なSOHOがほしい!
インターネットが発達し、いつ、どこにても仕事ができるようになった現代。
早めにオフィスを出て、家でゆっくりと仕事を仕上げる人や、
自宅で仕事をする日をつくってる人も増えているのではないだろうか。
今の時代にフィットする、ホームオフィスのかたちを探ってみよう。

●鮮やかな春夏モードと、アート&デザインの饗宴!
2014年初夏、ファッション、アート、デザインは親密なささやきを交わしている。
本企画ではマレーヴィチからバスキア、フォルナセッティまでを題材に、
ファッションブランドとカップリングしたスペシャルシューティングを敢行。
アートディレクターさん、空間デザイナーさん、のみならずWebデザイナーさんにもお勧めの1冊です。

amazon.co.jpで購入する!

お勧めフリーフォント「Gota」


フォントスタジオ「Fontfabric」制作によるフリーフォント「Gota」の紹介です。
たくさんの素敵なフォントがご覧いただけるホームページは必見です。
Webデザイナーさん、グラフィックデザイナーさん、エディトリアルデザイナーさんお勧めのフォントです。
http://fontfabric.com

フリーフォントはこちらからダウンロードできます。

デジタルエージェンシー「Achik.pe」


スペイン、ペルーに拠点を置くデジタルエージェンシー「Achik.pe」。
ブランディングや広告にデジタルメディアやWebデザイン駆使しデジタルなアプローチを行っている企業です。
デザインとユーザーエクスペリエンスを重視し、数々のプロジェクトに取り組まれています。
WEBデザイナーさん、グラフィックデザイナーさん、Webディレクターさん必見です。

http://www.achik.pe

アイデアの接着剤


ヒットはくっつけることで生まれる!

「くまモン」アートディレクターによる全く新しい仕事の発想術を紹介!
アイデアとはゼロベースからは生まれない。
それは既にある意外なものを「結びつける」ことによって誕生する!!
日本を代表するアートディレクターがアイデアの発想法と実践術を説く。
アートディレクターさん、グラフィックデザイナーさんのみならずWebデザイナーさんにもお勧めの1冊です。

amazon.co.jpで購入する!

お勧めフリーフォント「Five minutes」


グラフィックデザイナー「Oleg Zhuravlev」制作によるフリーフォント「Five minutes」を紹介させて頂きます。
デザイナーの素敵なポートフォリオサイトも是非ご覧下さい。
Webデザイナーさん、グラフィックデザイナーさん、お勧めのフォントです。
http://goldcrap.ru

フリーフォントはこちらからダウンロードできます。

デザイナー「Scott Biersack」


アメリカを拠点に活動するデザイナー「Scott Biersack」。
グラフィックデザイナー、イラストレーターとして活躍しており「文字」を使って様々な作品の制作、プロジェクトを手掛けています。
力強さやユニークさを兼ね備えた彼の作品の数々を、是非ポートフォリオサイトでもご覧下さい。
WEBデザイナーさん、グラフィックデザイナーさん、Webディレクターさん必見です。

http://www.scottbiersack.com

ブレーン 2014年 06月号


特集は「新しい街づくりへ!クリエイティブの挑戦」

読みどころは
1 最先端の人・事例から発想や表現のヒントをお届け
2 コミュニケーションの最先端を知る、旬なテーマ
3 成功事例を企画から実施までクローズアップ
4 ジャンルの壁を超えたクリエイティブの本質を深掘り
5 海外のクリエイターの発想に学ぶ
6 コピー1本で競い合う読者参加型のコピーバトル
グラフィックデザイナーさん、アートディレクターさんのみならずWebデザイナーさんにもお勧めの1冊です。

amazon.co.jpで購入する!

BRUTUS (ブルータス) 2014年 5/15号


特集は「居住空間学2014」

住まい手のセンスとアイデアが溢れる、愛する者と暮らす18の部屋。

長い年月をかけて、家具を取捨選択し、時には間取りを変えてみる。
トライ&エラーを繰り返し、表れるのは住まい手の個性。
東京、静岡、長野、大分......そして、LA。
愛するものに囲まれて暮らす18の部屋を訪れました。

amazon.co.jpで購入する!

Artcollectors 2014年 05月号


特集は「飯沢耕太郎・選 にっぽんの現代写真は面白い!」

創刊以来初めての「写真」特集です。
60年代以降生まれの写真家を40人、グラビアで紹介します。
作家の選出、作品解説は、この道30年以上の写真評論家、飯沢耕太郎さん。

飯沢さんの解説による写真コレクション入門、大きな写真展の紹介、
鹿島茂さんによる写真家ナダールについてのエッセイなども交え、
写真表現の今をお伝えします。
フォトグラファーさん、グラフィックデザイナーさんのみならずWebデザイナーさんにもお勧めの1冊です。

amazon.co.jpで購入する!

お勧めフリーフォント「Nomed」


デザイナー「med ness」制作によるフリーフォント「Nomed」。
彼が所属する「ONO CREATES」のポートフォリオサイトも是非ご覧下さい。
Webデザイナーさん、グラフィックデザイナーさん、エディトリアルデザイナーさんお勧めのフォントです。
http://www.onocreates.com

フリーフォントはこちらからダウンロードできます。

このアーカイブについて

このページには、2014年5月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2014年4月です。

次のアーカイブは2014年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。